0276-38-5511

〒373-0861 群馬県太田市南矢島町726-3

受付時間
AM 09:00~12:00
PM 15:00~18:00
過敏性腸症候群

このような症状でお悩みの方はご相談下さい

  • 長期間下痢や便秘が続く
  • 下痢と便秘を慢性的に繰り返す
  • 便通異常(便秘や下痢)と共に腹痛、腹部の不快感を感じる
  • お手洗いが近く通勤や遠出などの移動時に不安を感じる
  • 排便後はスッキリしてもすぐに便意を感じる
  • 慢性的にお腹の張り(腹部膨満感)を感じる
過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、腹痛やお腹の不快感が長期間続いたり、便通異常(便秘や下痢)が特徴である病気です。過敏性腸症候群の明確な発症原因は明確となっておりませんが、精神的なストレスによって副交感神経系に異常が生じ、過敏性腸症候群が発症すると考えられています。
また近年では、過敏性腸症候群を発症する方は増加傾向にあり、日本人の約10人に1人の割合で過敏性腸症候群を発症しているとも言われています。それくらい過敏性腸症候群は身近な病気であります。
過敏性腸症候群が発症すると、便通異常(下痢や便秘)だけではなく、腹痛やお腹の張りなど様々な症状を引き起こします。これらの症状が長期間続いてしまうと、日常生活にも大きく影響を及ぼしてしまいます。(QOLの低下に繋がります)

過敏性腸症候群の発症原因

過敏性腸症候群の発症原因はまだ明確となっていませんが、考えられている原因としては下記の事が挙げられます。

精神的ストレス

「腸は第二の脳」と言われるくらい、腸を取り巻く神経と脳は自律神経を介して密接に関連しています。緊張により手足が震えたり冷や汗をかいたり、あるいは鳥肌が立った経験があるかと思いますが、これは自律神経を介した体感できる変化です。

実感しにくいの部分もありますが、脳や心の反応は自律神経を介して腸にも影響を与えています。まさに、ストレス社会の現代で、過敏性腸症候群を発症される方が増加傾向であるのは、こうした脳や心と腸が密接に関わっている為であると考えられています。

腸の過剰反応

過敏性腸症候群を発症している方々は種々の刺激に対して過敏状態です。便が腸管を通過しただけで、痛みを感じたり、便を体外に排出しようと腸管が過剰に働く事で下痢を引き起こしたりします。

腸管は便中に含まれる水分を吸収して便の形状を整え、体外に排出させる働き(蠕動運動)があります。腸管が過剰に反応してしまうと蠕動運動が促進され、便中の水分を十分に吸収できず下痢となって排出されます。

生活習慣

高脂肪食や高カロリー食の過剰摂取はお腹の張りや下痢を誘発します。過度のカフェイン(コーヒー、ココア、コーラ、チョコレートなど)の摂取、過度のアルコールの摂取は過敏性腸症候群の症状を悪化させる事があると言われています。←素人だと、即食べてはダメなものと捉えやすい

また、食事以外にも運動不足、睡眠不足などの日常の生活習慣も過敏性腸症候群の発症に大きく関わります。

よくみられる症状

慢性的な便通異常(下痢または便秘)、下痢や便秘を交互に繰り返す、腹痛やお腹の不快感、お腹が張るなどの症状を伴います。

診断方法

先ずは発症している症状の問診し、大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)で確定診断を行います。

大腸がんや潰瘍性大腸炎といった病気でも下痢や便秘、腹痛、お腹の不快感といった症状を伴います。そのため、大腸カメラ検査を受診して大腸内の異常が無い事を確認する必要があります。

当院では苦痛を減らした大腸カメラ検査を皆様に提供できるよう様々な工夫して行なっております。遠慮なく御相談ください。

過敏性腸症候群の種類

過敏性腸症候群には4種類の病型があります。

ブリストル便形状スケールの評価で①便秘型、②下痢型、③混合型、④分類不能型の4種類の病型に分類され、人によって発症しやすい型は異なります。

便の形状や便の状態を表現するのも、人によって表現方法は異なりますが、このスケールを活用する事で客観的に判断する事ができます。

①便秘型:ブリストル便形状スケール1〜2の硬便
②下痢型:ブリストル便形状スケール6〜7の下痢便
③混合型:硬便も下痢便それぞれみられる
④分類不能型:便形状の異常が不十分で上記の3病型のいずれでもない

これも国際診断基準の定義ですので目安の一つとしてください。

治療方法

過敏性腸症候群の治療では、先ず他の危険な病気(大腸がん、潰瘍性大腸炎など)の可能性を取り除く必要があります。そのために、大腸カメラ検査で大腸内の精密検査を行う必要があります。大腸カメラ検査で異常が無い場合は発症している症状に合わせて適切な医薬品を処方していきます。

過敏性腸症候群は命を脅かすような病気ではありませんが、日々の生活に影響を及ぼしますので、上手にお付き合いしていく必要があります。

生活習慣

過敏性腸症候群の発症は日々の生活習慣も大きく関わってきます。
そのため生活習慣の改善は大切です。「規則正しい食事」「定期的な運動」「適切な睡眠」を心がけて下さい。 食事内容では消化の良い食事を心がけ脂っこい食べ物は控えて下さい。カフェイン(コーヒー、ココア、チョコレートなど)、アルコール類、炭酸飲料などは過敏性腸症候群の症状を悪化させる事もあります。また、消化の良い食べ物(わかめ、昆布、こんにゃく、果物、野菜など)は便秘改善のために有効です。

薬物治療

過敏性腸症候群の病型、症状に応じて処方するお薬が異なります。詳しくは当院医師までご相談下さい。便秘型である場合は便通を改善させるお薬を処方します。下痢型は便の形状を整えるお薬を処方します。

お問合わせ

過敏性腸症候群は下痢や便秘など比較的よくみられる症状を引き起こすため、軽視される事があります。
決して自己判断をせず、危険な兆候が潜んでいないか一度医師の診断を受診する必要があります。お腹の不調でお困りの方はいつでもお気軽にご相談下さい。

閉じる